繁盛店
October 20, 2016 21:37
国内3大コーヒーチェーンのスターバックス,ドトール,タリーズ。このなかで,スターバックスがいブランド力と顧客満足度で人気の高さでは,2社を寄せ付けなかった。だが,このところスターバックスの人気に陰りが出ている。2015年度「日本版顧客満足度指数(JCSI)」では,カフェ分野で顧客満足度1位となったのはドトールで,前年度トップだったスタバは僅差ながら3位となった。
ドトールはさまざまな新戦略を打ち出している。そのひとつが「白ドトール」と呼ばれる新デザインの店舗である。白ドトールは白を基調としたさわやかな内外装と広々としたつくりによってイメージを一新。「クイック」「ワーク」「ゆったり」と,客の用途別に店内を3つのゾーンに分け,テーブルや椅子もそれぞれに合わせたつくりにしている。
今年4月には,新宿・歌舞伎町の入り口にある新宿靖国通り店が,地下1階,地上4階の大型店舗としてリニューアルオープンし,順調に客足を伸ばしている。
「スターバックス リザーブ ロースタリー」は,米・シアトルで2014年にオープン。2017年に中国・上海、2018年にニューヨークと出店計画が進んでいる。東京に世界で4番目となるロースタリーがオープンすることが決定した。
敷地面積1200平方メートルの広大な広さとなるロースタリーでは、世界中から調達したさまざまなコーヒーの焙煎と抽出のほか,生豆が運ばれてくるところなどを実際に見ることができるという。自然豊かな中目黒に合わせ,木を主役にした自然素材をふんだんに使ったデザインになる予定である。
ドトールはさまざまな新戦略を打ち出している。そのひとつが「白ドトール」と呼ばれる新デザインの店舗である。白ドトールは白を基調としたさわやかな内外装と広々としたつくりによってイメージを一新。「クイック」「ワーク」「ゆったり」と,客の用途別に店内を3つのゾーンに分け,テーブルや椅子もそれぞれに合わせたつくりにしている。
今年4月には,新宿・歌舞伎町の入り口にある新宿靖国通り店が,地下1階,地上4階の大型店舗としてリニューアルオープンし,順調に客足を伸ばしている。
>>>スタバ,日本初の次世代店舗を2018年に出店
スターバックス ジャパンは,日本初となる「スターバックス リザーブ ロースタリー」を2018年12月に東京・中目黒に出店する。福岡県の「スターバックス 太宰府天満宮宇表参道店」を手掛けた建築家・隈研吾氏が店舗を設計し,コーヒーの焙煎などを直に目で見ることができる,次世代のコンセプトショップが誕生する。「スターバックス リザーブ ロースタリー」は,米・シアトルで2014年にオープン。2017年に中国・上海、2018年にニューヨークと出店計画が進んでいる。東京に世界で4番目となるロースタリーがオープンすることが決定した。
敷地面積1200平方メートルの広大な広さとなるロースタリーでは、世界中から調達したさまざまなコーヒーの焙煎と抽出のほか,生豆が運ばれてくるところなどを実際に見ることができるという。自然豊かな中目黒に合わせ,木を主役にした自然素材をふんだんに使ったデザインになる予定である。
May 03, 2016 15:09

画像:googlemap
東京・大森のダイシン百貨店が5月8日で閉店となる。シニアマーケットの成功事例として流通業界で異色の存在として注目を集めたダイシン百貨店に,なにがあったのか。

出典:http://www.daishin-jp.com/MEGA.html
ドンキホーテホールディングスは3月31日,東京都大田区の「ダイシン百貨店」を5月8日に閉店し,ダイシン百貨店が http://www.daishin-jp.com/ 運営する「MEGAドン・キホーテ」として,6月下旬にリニューアルオープンすると発表した。
ダイシン百貨店は「信濃屋」として1948年に創業し,1964年に現在の商号に変更し,東京都大田区に「ダイシン百貨店」を開店した。高度経済成長期には多店舗化を推進。その後,業績悪化し,2004年に事業を縮小し,は大森の店のみを残した。
そこで創業者に変わりダイシン百貨店の経営を任されたのが西山敷氏。"半径500メートルシェア100%主義”を旗印とし,2005年から7期連続で営業黒字を達成した。
だが,2010年に老朽化した店舗一新に向けて,店舗新築に取り組んだことが,結果として経営を圧迫することとなった。こうした状況にあって,ダイシン百貨店からの救済支援要請により,2015年3月から,ドン・キホーテが立て直しを図ったものの,2016年1月期は年商53億円・経常赤字8000万円と業績は落ち込み,事業の存続が難しくなった。
そこでドンキに全株式を売却する予定。今後,ダイシン百貨店は「メガ・ドンキホーテ」として,再スタートを切ることとなった。 −この項,続く
−−−
|
|
”下町百貨店・ダイシン”はなぜ、不況に強いのか |
|
「電気、水道、ガス、ダイシン」地域のインフラに 「高齢者にやさしい店」 「半径500メートル圏内シェア100%」 ダイシン、一人勝ちの秘密を明かす! 第1章 ダイシン百貨店って、こんな店 2011年2月、ニュー「ダイシン」発進 第2章 借金地獄からの生還、レトロ百貨店が甦った 崖っぷちからのSOS 第3章 社長に就任、「社内のウミを出し切れ!」 ダイシン流・人材の育て方 第4章 地域の全住民を取り込め! 安売り一辺倒は、時代遅れ 第5章 未来へのグランドデザイン 未曾有の大震災を受けて |
|
August 02, 2013 00:22
◆メガネスーパーを債務超過に係る猶予期間入り銘柄に指定
東京証券取引所は、ジャスダック上場の眼鏡販売チェーン「メガネスーパー」を上場廃止に係る猶予期間入り銘柄に指定すると発表しました。
これは、同社が2013年4月期決算において21億1500万円の債務超過に陥ったための措置で、猶予期間となる2014年4月30日までに債務超過を解消できない場合は上場廃止となります。
人員削減や不採算店舗の閉鎖など構造改革を実施しているものの、競争激化や消費不況などから依然として厳しい環境が続いており、今後は資本増強策も検討していくとのことです。
⇒⇒東証からのニュース⇒上場廃止に係る猶予期間入り −(株)メガネスーパー− http://www.tse.or.jp/news/10/130731_a.html
▼
本日同社が提出した有価証券報告書の貸借対照表において、事業年度の末日(平成25年4月30日)に債務超過の状態であることが確認されたため(有価証券上場規程第604条の2第1項第3号(関連規則は同第601条第1項第5号))
◆「メガネスーパー」 の業績
ジャスダック上場の「メガネスーパー」 は、2013年4月期決算短信を発表し、当期純損益が22億9200万円の赤字に陥ったことを明らかにしています。
┏┓
┗■ 平成25年4月期 決算短信より
当事業年度の業績は、売上高は15,969百万円(前事業年度比16.7%減)、営業損失は1,607百万円(前事業年度は営業損失1,289百万円)、経常損失は1,654百万円(前事業年度は経常損失1,480百万円)、当期純損失は2,292百万円(前事業年度は当期純損失1,978百万円)となりました。
◆眼鏡等小売事業
〈店舗〉
当事業年度において、新生メガネスーパーとして26店舗をリニューアルオープンし、ロゴを含めた外見の判りやすさ・近代化、よりお客様が選びやすく、居心地の良い陳列・内装、気軽さの中に革新性・本格さを感じられる新しいフローの接客など、多岐に亘っての改善を行いました。また、前事業年度より取り組んでおります事業構造改革を更に加速すべく、38店舗の閉鎖を実施いたしました。
〈営業〉
当事業年度におきましては、「クリアランスセール」、「ウィンターハッピーセール」、「新春・初売セール」及び「決算セール」等、それぞれのシーズンに合わせた各種セールを展開し、店頭通常価格から最大50%OFFなど、お客様へ超特価と豊富な品揃えをアピールしてまいりました。
また、第3四半期会計期間より広告キャラクターに俳優の筧利夫氏を起用し、「軽くて・丈夫で・ズレにくい」機能性メガネとして好評のオリジナルフレーム「ベータプラシリーズ」をはじめとする充実した商品構成をテレビCM・チラシ等により力強くPRしてまいりました。
さらに、当事業年度において、新生メガネスーパーとして店装、商品構成、顧客サービスを大幅に刷新し、リニューアルオープンを継続的に実施してまいりました。リニューアルオープンにあたっては、商品を分かり易くお選びいただけるグリッド型什器や、お客様にあった商品を簡単に検索し、装着したイメージが一目でわかるタブレット型PC端末等を導入するなど、お客様にストレスなく商品をお選びいただける接客サービスを実現し、営業活動に注力してまいりました。
この結果、売上高は15,858百万円(前事業年度比15.2%減)、営業損失は、1,573百万円(前事業年度は営業損失1,176百万円)となりました。
『 「身の丈」を強みとする経営』(日本経済新聞出版社刊)では,このような経営姿勢を「身の丈経営」と称して,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。
東京証券取引所は、ジャスダック上場の眼鏡販売チェーン「メガネスーパー」を上場廃止に係る猶予期間入り銘柄に指定すると発表しました。
これは、同社が2013年4月期決算において21億1500万円の債務超過に陥ったための措置で、猶予期間となる2014年4月30日までに債務超過を解消できない場合は上場廃止となります。
人員削減や不採算店舗の閉鎖など構造改革を実施しているものの、競争激化や消費不況などから依然として厳しい環境が続いており、今後は資本増強策も検討していくとのことです。
⇒⇒東証からのニュース⇒上場廃止に係る猶予期間入り −(株)メガネスーパー− http://www.tse.or.jp/news/10/130731_a.html
▼
本日同社が提出した有価証券報告書の貸借対照表において、事業年度の末日(平成25年4月30日)に債務超過の状態であることが確認されたため(有価証券上場規程第604条の2第1項第3号(関連規則は同第601条第1項第5号))
◆「メガネスーパー」 の業績
ジャスダック上場の「メガネスーパー」 は、2013年4月期決算短信を発表し、当期純損益が22億9200万円の赤字に陥ったことを明らかにしています。
売上高 | 営業損益 | 純損益 | |
---|---|---|---|
13年4月期 | 159億6900万円 | △16億700万円 | △22億9200万円 |
前期実績 | 191億7400万円 | △12億8900万円 | △19億7800万円 |
次期予想 | 180億円 | 9億円 | 7億円 |
┏┓
┗■ 平成25年4月期 決算短信より
当事業年度の業績は、売上高は15,969百万円(前事業年度比16.7%減)、営業損失は1,607百万円(前事業年度は営業損失1,289百万円)、経常損失は1,654百万円(前事業年度は経常損失1,480百万円)、当期純損失は2,292百万円(前事業年度は当期純損失1,978百万円)となりました。
◆眼鏡等小売事業
〈店舗〉
当事業年度において、新生メガネスーパーとして26店舗をリニューアルオープンし、ロゴを含めた外見の判りやすさ・近代化、よりお客様が選びやすく、居心地の良い陳列・内装、気軽さの中に革新性・本格さを感じられる新しいフローの接客など、多岐に亘っての改善を行いました。また、前事業年度より取り組んでおります事業構造改革を更に加速すべく、38店舗の閉鎖を実施いたしました。
〈営業〉
当事業年度におきましては、「クリアランスセール」、「ウィンターハッピーセール」、「新春・初売セール」及び「決算セール」等、それぞれのシーズンに合わせた各種セールを展開し、店頭通常価格から最大50%OFFなど、お客様へ超特価と豊富な品揃えをアピールしてまいりました。
また、第3四半期会計期間より広告キャラクターに俳優の筧利夫氏を起用し、「軽くて・丈夫で・ズレにくい」機能性メガネとして好評のオリジナルフレーム「ベータプラシリーズ」をはじめとする充実した商品構成をテレビCM・チラシ等により力強くPRしてまいりました。
さらに、当事業年度において、新生メガネスーパーとして店装、商品構成、顧客サービスを大幅に刷新し、リニューアルオープンを継続的に実施してまいりました。リニューアルオープンにあたっては、商品を分かり易くお選びいただけるグリッド型什器や、お客様にあった商品を簡単に検索し、装着したイメージが一目でわかるタブレット型PC端末等を導入するなど、お客様にストレスなく商品をお選びいただける接客サービスを実現し、営業活動に注力してまいりました。
この結果、売上高は15,858百万円(前事業年度比15.2%減)、営業損失は、1,573百万円(前事業年度は営業損失1,176百万円)となりました。
『 「身の丈」を強みとする経営』(日本経済新聞出版社刊)では,このような経営姿勢を「身の丈経営」と称して,縮小の時代の小売業経営のあり方を考察しています。
June 21, 2013 00:01

100円グッズでかんたん!かわいい!収納&インテリア―アイデア500 (別冊すてきな奥さん) [ムック]
100円均一という低価格と豊富な品ぞろえを武器に、成長してきた100円ショップ。業態としての市民権を得て,商品の品質向上,店の雰囲気のレベルアップと質の充実に各社とも余念がない。
理屈はともあれ,「お客あってこそ」の商売。業態の強みを生かすという観点から,お客の立場からするとスーパーやコンビニエンスストアでなく,100円ショップで買ったほうが得な商品はいったい何かを,考えてみた。
◆100円ショップで買ったほうが得な商品はいったい何か──。
100円ショップで人気の双璧が,収納用プラスチックケースとチャック付き透明収納袋である。さまざまなサイズが豊富にそろっており、は用途によって使い分けができる。
棚や押し入れ、冷蔵庫の中などはもちろん、机の上の小物を整理したり、室内にあふれるCDケースや文庫本をまとめるのにも役立つ。
日本製の陶器の食器もお買い得である。100円なので、「使っているうちに汚れてきたら、捨てて新しいものを買うとことにも躊躇感はない。
◆100円ショップでの買いもの術──。
あまり知られていないが、豪勢な飾りが付いている祝儀袋は,隠れた裏ワザ商品の代表である。だ。また、100円ショップでなければ安価に入手できないアイデア商品も数多い。時折,100円ショップにふらっと立ち寄り,売り場探索するのも,毎月100〜300もの商品が入れ替わる100円ショップならではの利用法といえよう。
◆100円ショップで買うのは考え物の商品はいったい何か──。
100円ショップで売られているナショナルブランドの食品や菓子は、「通常より量が少ない」のではとの疑念も絶えない。また、スーパーのPB商品のほうが安いこともあり、必ずしも100円ショップだから得とは限らなかった。
100円ショップの定番とも言えるボールペンや粘着テープ、封筒などの文具類も品質,実用性に欠ける商品が目につく。「すぐに書けなくなるボールペン」「粘着力の弱い粘着テープ」「薄くて破れやすい封筒」など,問題商品も目につく。

【完全ガイドシリーズ015】100円ショップ完全ガイド (100%ムックシリーズ) [ムック]
December 12, 2012 12:36
10兆円産業化を悲願とするドラッグストア業界。その経営戦略は,セルフメディケーションの受け皿となるべく調剤を主体としての専門性指向の企業と,食品を幅広く品ぞろえし安売りを武器にスーパーやコンビニと競い合うと一般性を追求する企業との2極化している。

そんな中にあって,一人我が道を行くのが「ディスカウントドラッグコスモス」を標榜するのが九州を地盤とし四国,中国で470店舗を展開するコスモス薬品 (http://www.cosmospc.co.jp/東証1部 福岡市)である。
コスモス薬品の経営は,「身の丈経営・身の丈人生 http://blog.goo.ne.jp/rk_kobayashi/e/ 」ブログに掲載中です。アクセスください。
少子高齢化,人口減少の時代に適合:コスモス薬品の 『小商圏型メガドラッグストア』・2
少子高齢化,人口減少の時代に適合:コスモス薬品の 『小商圏型メガドラッグストア』・3

そんな中にあって,一人我が道を行くのが「ディスカウントドラッグコスモス」を標榜するのが九州を地盤とし四国,中国で470店舗を展開するコスモス薬品 (http://www.cosmospc.co.jp/東証1部 福岡市)である。
コスモス薬品の経営は,「身の丈経営・身の丈人生 http://blog.goo.ne.jp/rk_kobayashi/e/ 」ブログに掲載中です。アクセスください。
⇒⇒ 関連ブログ ⇒ 少子高齢化,人口減少時代に適合−コスモス薬品の「小商圏型メガドラッグストア」戦略 1
少子高齢化,人口減少の時代に適合:コスモス薬品の 『小商圏型メガドラッグストア』・2
少子高齢化,人口減少の時代に適合:コスモス薬品の 『小商圏型メガドラッグストア』・3